-
-
チーム活動を楽しんでもらうためには「居場所感」が大事なんじゃないかなって思う
ご無沙汰しておりました。 色々ありまして自分のことに集中しておりましてですね・・。 新しいことにチャレンジしたり、新しい夢を見たり、そのために仕事のやり方を変え ...
-
-
演舞における"かけ声"の役割や重要性について僕が思うこと
地元のお祭りの余韻を4日も引きずっているまさちよです。 肌弱いくせに「どうせ踊らないから日陰で過ごせるでしょ」と高をくくって日焼け止めを塗らず、顔面まっかっかな ...
-
-
子供に上手に踊ってほしい!そんな時に出来るサポート その②
週末になるとツイッターのタイムラインが色とりどりの衣装で埋め尽くされて鮮やかですね! よさこいシーズン真っ盛りだなーって実感がわいてきます。 と、同時に僕はなん ...
-
-
子供に上手に踊ってほしい!そんな時に出来るサポート その①
各地のイベントで幼稚園や小学生のチームを見ると、よさこいは子供にも馴染み深いものになってきたんだなぁーって実感しますよね。 ましてや今は体育の授業でも取り入れら ...
-
-
かけ声を出すのに大切な”腹式呼吸”の感覚がわかる方法と練習の仕方!
いやぁー・・昨日はホントにびっくりした。 だって前記事のよさカメさんに伝えたいこの気持ちと、踊り子の僕が旗について思うことがツイッターで大爆発してを10日分のア ...
-
-
伸び悩んだ人こそがリーダーの器を持ってるんじゃないかなって思う
以前、これからよさこいを始めようと思っている人へのメッセージ!でご意見を募集しました。 その中でも掲載させていただいたんですが、こんなメッセージがあったんです。 ...
-
-
年間練習計画を立てて1年のよさこい活動を充実させる
よさこいにおける本番と言えば、祭りやイベント。 どちらも大体1年に1回開催されるものなので、よさこいはおおかた1年のサイクルで活動してると思っていいよね。 その ...
-
-
チームを成長に導くリーダーもまた、上手に課題を与えているんだと思う!
よさこいを踊る理由は人それぞれだよね。 大きな祭りで賞をもらうだとか、お客さんに笑顔になってもらうだとか。 しかしどの目標を持つとし ...
-
-
群舞に統一感を出したいときにはこう考えてみよう
よさこいといえば欠かせない群舞。 群舞がぴったり揃っていると統一感の取れたレベルの高い演舞に見えるよね。 でもメンバーの性格も十人十色のように、踊 ...
-
-
想いの力を上手に演舞に乗せたい!
今日も楽しい楽しい練習日! たくさん踊って、たくさん汗かいてがんばるぞー! こんな意気込みで練習に来てくれるメンバーは ...