テクニック 練習

軸がぶれてしまう時の、ひとつの考え方

勤め先の女性社員のカレンダーに小島よしおシールが貼られている。

結構でっかいヤツ。

必死に仕事をしているのに海パン一丁で微笑んでくる。

なぜ貼ったんだ。

いや、それよりもどこで手に入るんだアレは。

本人に聞ける勇気はないから、あとで時間のあるときに調べてみようか。

 

 

いや、ホント今回の記事に全く関係ないことから始めたけれどもさ。

誰かに言いたくて(笑

だってこの頃、こんなブログでも読んでくれる人がいるんだなぁーって実感できることが多いんですもん。

新記事追加!ってツイートすれば、いつもより多くのアクセスがいただける。

コメントやご質問がいただけたりする。

今回の記事も、とある方からご質問をいただけたからこそ書くことが出来ています!

ホントにホントにありがとうございます!!

 

 

「軸がぶれるんです」

まずは今回いただいたご質問内容からご紹介!

 

Aさん
自分よさこいをやってる大学生なんですが、どうしても軸がぶれてしまうんですが何かいい練習方法などありませんか?

 

振付に対しての質問が明確!

なんかバランスが悪い・・とかじゃなくて、自分でちゃんと考えて原因は軸なんだって突き止めたんですね!

 

ではその軸とは・・スピンのときとかかな?

であれば押さえておきたいスピン(ターン)のポイント!の記事が役に立ちそうだけど・・。

 

 

まさちよ
「軸」といいますと、回転するときの回転軸ですか?
それとも、両足がついた状態での踊りでもバランスが崩れてしまうということですか??

 

 

Aさん
どちらもですね。
回転のあとはとても崩れやすいですし、踊っている時も動画でみてて横ブレしてるように見えます

 

 

なーるほど。

軸がはっきりしない踊りって、安定感がなく見えたり軽く見えたりするんですよね。

スピンにしても僕の記事では回る最中のことしか書いてない。

でも各チームさんで身体の使い方や振付って全然違うし、「これをやっとけば間違いないですよ!」って答えも見当たらない。

なので・・。

 

 

まさちよ
踊りといっても無数の振付があり、全部に幅広く効くことといえば単純に「体幹を鍛える」という答えが一番無難かなと思います。

ですが、そんなありきたりなもんじゃしっくりこないですよね(笑

なので、「軸」というものに対しての考え方を変えてみると、踊りの中でも意識するポイントが変わるのかなと!

 

 

 

 

僕なりの回答

「軸」というのは、一言であらわすと「体重を落としているポイント」になります。そしてそのポイントから垂直に伸びるのが「軸の線」ですね。

通常のスピンの際はこの軸の線上に頭とつま先を乗せなければいけません。

スピンの後に体勢が崩れるということは、脚一本で全ての体重を支えていたところから、回転力を抑えてもう一本の脚を着地させる際の体重移動がスムーズにいっていないのではないかと思います。

 

スピン以外の振りにつきましても、腕を伸ばしたり動かしたりと体勢を変えると身体の中で体重が移動します。

この際に軸がぶれる場合は、体重が落ちている点や線が定まっていない状態にあるんじゃないかなぁと思います。

 

体重って一方的に動かすとバランスが崩れて倒れてしまうんですね。

でも、無意識のうちに同じくらいの体重を身体のどこかでつり合わせているから、倒れずに安定した体勢を作ることが出来ます。

ですから、振りを出す際には「逆に働く力(釣り合う力)」「体重の落ちているポイント」を意識してみると、軸をぶれさせずに動ける方法が見えてくるかもしれませんよ!

 

 

おわりに

前回の記事の冒頭(雑談)にも「わかる」と「できる」は違うと書きました。

ステージに立って演舞を披露している踊り子さんは皆「できて」います。

でも、もう一歩先の高みを目指そうと思ったら「わかる」ようになるのはとても大事なことだと僕は思う。

 

わかっていれば、きれいな形で踊るための方法がなんとなく思いつく。

むやみやたらに体力を消費しなくても上達への道が見えてくる。

 

また、かわいい後輩ができたとして、その人たちに踊りを教えてあげよう!って思ったとき、振りについてわかっていないと説明ができません。

違うのはわかる・・だけど何が違うんだろう・・新人さん困ってるな・・何とかしてあげたいのにな・・。って、そのときに自分の踊りへの理解度って実は少なかったんだって自信をなくしちゃう人も・・昨日見ました(笑

いやいや、それでも自信をなくすことはない!

そもそも教えてあげようって気持ちになったこと、チームの新人を育ててあげようと思った気持ち、新人さんにもチーム活動を楽しんでもらいたいという気持ちが嬉しかったんだこっちは!!

そうやって自分を見つめなおす時間がまた、自分を成長させるきっかけになるんだ。

 

踊りを「わかる」ようになれば、上達への道は近くなるし、かわいがってあげたい後輩ができたときやチームの役に立ちたいって思ったときはすごくすごく役に立つ。

アナタもぜひ、今一度踊っている自分のことや振り付け自体のことを考え直してみてはいかが!?

 

 

 

 

・・。

見つけた。

メルカリで見つけた。

これに違いない。

オッパッピーシール。

でも、持ってても僕には会社で貼る勇気はでないな。

 

 

ご意見募集!

今回みたいにご質問をいただけることで記事更新の励みになります!!

更新できるだけのネタもそろそろ尽きてきまして・・ということで。

アナタのご意見やご質問を大募集中!

大会やチームにかけるアツいメッセージを語っていただいてもかまいません!

アナタの持つ思い、たくさんの人にお伝えしたくはありませんか!?

もしいただけるのでしたらこちらまでメッセージをくださいませ!

アナタからのお声がけを、マジで心よりお待ちしております!!




-テクニック, 練習
-, , , ,