これから始めたい方

入会希望のチームの見学に行くための準備とは?

2017/05/05

前回の記事ではよさこいを始めようかどうか悩む人にメッセージを送りました。
よさこいを始めるための一歩が踏み出せないアナタへ

もしかしてこれを見て勇気を出してくれた方がいるかもしれないので、次に行動するであろう「見学」についてアドバイスを送ろうかと思います!

全国からメンバーを募集しているような大きなチームだとちゃんと説明会とかの案内があるので、地元を中心に活動している小~中規模のチームを見学に行くときに参考にしてね!

 

 

連絡はしっかりと!

見に行くチームが決まったら、まずはサイトやSNSなどで連絡を取り合いましょう。

チームによっては見学者がいるとき用の練習メニューがあったり、入会希望者用の資料を準備してくれます。

突然の訪問でもこちらは嬉しいんだけれども、おもてなしのために練習を中断することもしばしば。

イスを準備したり、活動内容の説明をしたりね。

これから入りたいチームの人にワタワタされるとこっちも気を使っちゃうと思うので、お互いに準備万全の状態で当日を迎えられるようにしよう。

 

連絡の時点である程度の情報があると助かる

初めましてだけれども見学者さんとは仲良くしたいし、話も弾んで楽しさを伝えたいというのがチームの思いです。

ですのでアナタのことがある程度伝わっていると、会話を始めやすいんですね。

例えば・・ツイッターで見学したいチームを見つけて連絡するときに

  • 名前
  • 年齢
  • なぜそのチームに入りたいと思ったか
  • よさこいの経験があるか
  • 自分が見学に行けそうな明確な日時

 

などが分かると、「〇歳ってことはまだ学生?あの祭りでうちのチームみてくれたんだー!」なんて感じで話しかけやすくなります。

また、こちらが見学にいける日時でもチームは忙しい場合もありますので、自分は〇日が都合が良いんですが、その日のご都合はいかがですか?とお伺いから始めましょう。

当然ですが練習日時は要チェックですよ!

月曜練習なのに「火曜日に見学行きたいんです!」とか言われたら、ホントにうちのチームのサイトとか見たのかな・・と不安になりますからね。

 

 

服装や持ち物はどうしたらいいの?

学校終わりだから制服でもいいのか、仕事終わりだからスーツで行ってもいいのか・・って最初は不安になりますよね。

連絡を入れたときに直接質問が出来ればベストですが、もしそこまで出来なかった場合は、何を着て何を持っていこう?

 

服装

結果から言えば、制服やスーツよりは動ける格好のほうがいいですよ!

体育着やジャージ、運動靴を持っていく・・または着ていくと、ちょっと体験してみない?って言われたときにも対応が出来ます。

動きたいけれどもハイヒールしかない!なんてなったらせっかくのお誘いも断るハメになりますしね。

見ているだけでも雰囲気は伝わりますが、実際に動いてみるとより具体的に入会したときのイメージがつかめますよ!

 

持ち物

身体を動かすのであれば、汗を拭くタオルやスポーツドリンクはあったほうがいいです。

見学に行って脱水症状で倒れた!とかなれば、なんとも先が思いやられる展開になりますしね(笑

チームの新たな伝説として語り継がれるとは思いますが・・(笑

チームが自分に演舞を見せてくれるとなれば撮影機器(スマホでOK)があれば便利です。

もう入会する気満々で少しでも早く踊りを覚えたいという方は、動画があると家でも振りが確認できて上達も早まるかもしれません。

もちろんじっくり自分の目で演舞を見たい!という方は、せっかくの機会ですので堪能しつくしましょう。

他にも入会用の資料があるかもしれないので、それを入れるファイルがあったほうがいいでしょう。

もし入会を決めたとき、適当にかばんに入れたくしゃくしゃの入会届けは、受け取るほうもあまり気分がよくありません。

口頭でもいろんな説明があるかもしれないので、メモ帳があるとさらに良いですね。

特に入会にかかるお金や活動費・衣装代など、金銭面も入会するかどうかの大切な情報になりますし、しっかり聞いてメモしておくとプランも立てやすいと思います。

 

 

チームへの好意はやっぱり嬉しい

褒められたり好かれたりして嫌な気分になる人なんてそうそういませんよね。

チームだって同じですから、好きな気持ちや憧れの気持ちは伝えられると素直にうれしいです。

世界一好きなんです!!とかいうどう考えてもお世辞だろってことを言っても、そんなわけないだろぉ~(照)みたいに喜びます(笑

 

サイトが更新されているなら話題にするべし

僕はチームのブログをずっと書いていたんだけれども、見学者の方に「ブログはいつもチェックしてました!」とか言われるとめっちゃくちゃ嬉しくて!!

中には「チームに興味があったので、ブログは1から全部見ちゃいました!」なんて人もいたりして、嬉しいやら恥ずかしいやら・・。
(でもその後めちゃめちゃお世話した)

このサイトもそうなんだけれども、最初のうちに書いた記事って何を伝えたいんだかわかんないようなめちゃくちゃな文章だったりするんですよ・・。
(今もだけど・・)

でもせっかく書いたし消すのもなんだかなぁ・・。
記事減らすのも嫌だしなぁ・・。
そのうちリライトしなきゃなぁ・・。

なんて思ってます。まさちよです( `・ω・´)

 

・・とかいう僕の思いはさておき、ブログやSNSを熱心に更新しているチームほど、そこに触れると喜んでもらえます。

よさこいってやっぱり身体を動かすのがメインで、サイト等の更新を続けていくっていうのもなかなか大変なんですよ。

イベントごとに写真をアップすることくらいは出来るんですけど、文章となるとどうしてもね・・。

更新するメンバーの役割も入れ替わりになるので、1年以上更新していないサイトもたくさんあったり、そもそも更新を前提としないサイトを作ってたり。

サイトを担当しているメンバーも、踊りながら文章も考えながら・・と苦労なさっていると思うので、チェックしている場合はちゃんと伝えてあげてください。

きっと担当者からはすごく可愛がってもらえますよ!

逆に自分が気になるチームのサイトが更新されていなくても、察してあげてくださいね。

 

 

一番大事なのは、自分が楽しめるかどうか

憧れのチームの踊りをやってみたい気持ちも大事なことですが、最後に大事になるのはやはり楽しんで続けられるかになるんですよね。

言いかえれば、どれだけ良い仲間に出会えるかということにもなります。

誰にだって馬の合う人、合わない人はいるんですから、もしチームの仲間と上手くやっていけないと思った場合は、他のチームでの活動も考えてみるべきです。

勇気をもって踏み出した一歩が間違いだったなんて思ってほしくありませんし、興味をもてたよさこいを嫌いになって欲しくもありません。

あなたが楽しんで活動できるチームはきっとどこかにあります。

大切な仲間と出会い、踊りを通して笑いあい、誰もが羨むようなよさこいリア充(よさ充)しましょ!

僕は何でも知っているわけではありませんが、よさこいに関して不安なことや聞きたいことがあれば、お問い合わせやコメントから気軽にお声がけくださいね!

実際の経験からお答えできる限りのことはお伝えしますし、ご相談にものりますよ!

メッセージはこちらから

 

一緒にこれからよさこいを楽しんでいきましょ!

 

 

 




-これから始めたい方
-, , , ,