これから始めたい方

ちょっと奥さん!子供によさこいをやらせるメリットはすごいらしいわよ!

2017/05/05

入進学・就職・転勤など、新たな環境に身をおく人も多いのではないのでしょうか。

これを機に子供に何かを始めさせようかと思っている親御さん!
習い事によさこいはいかがですか!?

お子さんが綺麗な衣装を着て舞い踊る姿は感動ものですよ!

 

 

頂戴したご意見

まずはじめに今回の記事を書こうと思ったきっかけは、こんなご意見をいただいたことからでした。

愛知県/40代男性さんより

メッセージ
もともとよさこいにはほとんど興味はありませんでした。
しかし結婚して子供もできてしばらく経った時、妻が子供に見せたいと言い出したのが見に行った最初のきっかけです。

見に行ったのは名古屋で最も大きいよさこい系お祭りの日本ど真ん中祭り、通称「どまつり」でした。
まずはパレードを見に行ったのですが、これに子供が大興奮。
肩車して見せてやったのですが、バランスを崩してしまいそうになるほど喜んで、パレードに手を振っていました。

その後ステージ会場での各団体の踊りを見に行ったのですが、ここでは今度は私と妻が惹きこまれました。
パレードと違って一つ一つの団体の踊りをじっくり見れるのも良かったのですが、何よりすごく楽しそうです。
地域密着の小さな団体でも楽しそうに踊っているし、レベルの高い大規模なチームの踊りはまさに壮観でした。

そんな中でも惹かれたのは、地元の中学校学区がよさこいの団体をしており、ちょうどのその踊りを見れたことです。
そこで初めてそのことを知ったので知り合いなどもいたわけではないのですが、予想以上のレベルの高さにびっくりしました。
子供も大きな旗を振る様にとても喜んでいました。

今は子供がやってみたさそうにしているので、年齢がもう少し上になったら入らせようか、と話しています。

 

こうして一般の方に興味を持ってもらえるって本当にありがたいことですよね!
親御さんとしてはやはり、お子さんが楽しそうに全力を尽くしているところが見たくて仕方ないでしょうね。

そんなこんなで僕のよさこい仲間の親御さんに、子供によさこいをやらせたメリットって身をもって感じることがありますか?って聞いてみたんですよ。

そしたらまたその回答がすごいもので・・。

よさこいに興味のある親御さん!
必見ですよ!!!

 

よさこい仲間がくれた回答

子供ら姉妹が年長と小1の時にやりたい!と自らの意で始めたよさこい。
その十数年を振り返り、子供によさこいやらせてよかったな?と思う所は・・。

 

いろんな世代の仲間がいる、家や学校以外にも自分の居場所がある

1桁代~70歳代のチーム内外の同じ事をする仲間がいて気にかけてもらえたりするのって少ないから貴重だと思う。
おじいちゃんおばあちゃん、父母、兄姉、妹弟が、あちこちにいる感じ(笑)

 

お辞儀・姿勢

礼に始まり礼に終わるというチームにいたからこそなんだけど、学校の式典などで礼に顕著な違いが見える。
子供がよく礼の仕方が立派だと褒められて、式典前に前に立たされ見本にされた時もあった。
最近のお子さん猫背傾向な子が多いし、なおかつ首を支点にしてお辞儀したり…子供のうちに身に付けることができて良かったと思う。

 

予習・復習(団体行動、責任感)

練習や演舞時に動画を撮るよう依頼してくる。
それを見て、自身でダメ出し→家で1人で練習・・俗に言うPDCAサイクルを繰り返してきた。
誰かがやるではなく、皆の為に自分も向上しなければと自分で考え行動をおこすことができるようになった。
そのサイクル勉強にも生かしてくれれば文句なしなのだが…

 

その他

他に「表現力・人前での発表力、身体能力のバランス性(体幹)、体育のダンス授業での評価etc」踊りができるようになるだけじゃなく、それ以外の色々な部分で良い方向に作用したなと思います。

 

僕が思う、子供がよさこいをはじめるメリット

やっぱり自身が身をもって体感しているとご意見もリアルですね!
僕には子供はおろか恋人すらいないため、到底こんな体験談には遭遇できません・・。

だけど、僕も踊りのリーダーとしてたくさんの子供に踊りを教えてきているから、ちょっとは言えることがあったりなかったり。

 

積極的に取り組む姿勢が身につく

踊りを覚えるときって、「出来なかったことを出来るようにする」の繰り返しなんですよね。

まずは振りを覚える。
覚えたら自分で踊れるようになる。
そこから更に上手に踊れるように努力する・・って感じで。

出来た!の積み重ねって自分に自信がついてくるし、ちゃんと努力すれば結果が出せるんだって楽しみながら身につけられるんですよ。

 

頼りにできる年上の存在

家族や兄弟に言えないことでもチームのお兄さんお姉さんになら相談できることってあるんですよね。

特に一人っ子だと、親に言えなきゃ一人で抱え込むしかないじゃないですか。

子供子供って思ってても彼らなりの悩みがあって、親じゃない誰かに頼りたいときにこういった年上の存在はかなりありがたいはず。

僕も勉強とか聞かれて教えに行きましたし、夏休みの自由研究も一緒にやったりしました。(親に頼れないことじゃないケド・・)

女の子は早いうちからお姉さんに恋の相談とかもしてましたね。
お化粧の仕方なんかも今流行のトレンドを教えてもらって上手にやってた気がします。

 

人付き合いが上手になる

これは社会人チームに言えることなんですが・・子供がいて、お兄さんお姉さんがいて、大人がいて、おじさんおばさんがいてっていう環境はまるで社会の縮図みたいになってます。

こんな中で揉まれていくと、人との接し方が身についてくるのかなーと。

よさこいを始めたての頃はシャイであいさつですら恥ずかしがっていた子供でも、活動をしていくうちに明るくなってくれた感じがします。

学校では先生と生徒の2パターンがほとんどだし、卒業したらいきなり様々な年齢のお偉いさんたちと嫌でも付き合っていかなきゃいけません。

そんなときにすでに色んな人と関われていると、かわいがられ方だったり嫌な上司の付き合い方だったりと、社会に馴染むのも早いと思いますよ。

 

 

まとめ

よさこいはたくさんの人との関わり合って、礼を重んじる競技です。

演舞をして拍手をもらう喜びを感じられるってことは、誰かの笑顔のために努力ができる人になるってことかもしれない。

まだまだたくさんのメリットがあると思いますが、これはぜひ親子で身をもって体感してはいかがでしょうか!

他にもこんなメリットがあるよ!
というご意見をお持ちの方はぜひこちらでメッセージをお願いします!




-これから始めたい方
-, , , ,