
自主練習をムダにしないための心構え
2017/04/14
誰よりもうまくなりたい!
ライバルに負けたくない!
そんな思いから熱心に自主練習に取り組むキミは本当にえらい!
その努力はきっと踊りに表れるし、チームメンバーにもいい刺激を与えるはずだ。
でも指導者の下を離れた練習は気をつけなければいけないこともあるんだよね。
キミはどんなことを考えて練習してる?
振り付けに対する正しい知識を持つ
この振り付けは確かこうやって・・カウントは確か3から始まって・・・
と、曖昧なまま練習を続けていくと、みんなで一緒に練習をしたときに
自分だけ外れてしまう可能性が出てくるよね。
しかも、その動きに慣れてしまっているほど修正は大変だし、
せっかくの努力が無駄になりかねない。
新しい振り付けの覚える練習であればまだしも、
上達のために練習をするのであれば、ある程度の知識を持って取り組もう。
全体像をしっかりイメージする
僕自身、自分のためだけに時間を使える自主練習は大好きで
今も鏡のある場所を予約しては、夜な夜な出かけます。
けれども、よさこいはあくまでも団体競技だから
自主練習だけでは見に付かなかったり、気づきにくいことがたくさんあるんだよね。
例えば、歩幅やフォーメーション。
単純に「1歩」といったところで、人によってそれぞれだし
たとえ小さなズレでも、積み重なっていけばフォーメーションが崩れてしまいます。
また、自主練習では自分のスペースを確保して踊ることができるから
常に身体を目一杯使って踊ることが出来るけれども
実際にフォーメーションを組んだときには、自分の使えるスペースは狭まるよね。
周りに構わず踊ると、メンバーとぶつかって危ないし
鳴子や小道具を持って踊るのであれば、怪我にもつながってしまうので要注意!
周りの状況は常に変わるということを頭の片隅に入れておき、
柔軟に対応できるよう心がけよう。
決して
周りがおれに合わせろ!
なんて言わないように(汗
オフの日もちゃんと作る
上達は日々の積み重ね。
練習すればするほど上達のチャンスは多くなる。
けれども、疲労は少しずつ身体に溜まっていき
いずれ大きな怪我につながるかもしれません。
よさこいは、自由に踊れる身体があるからこそのもの。
身体が動かせる状態だから次の練習にだって参加できる。
さらに本番ともなれば炎天下や雨の中の演舞だってあるだろうし、
演舞の待ち時間でも気づかぬうちに体力を消費していくから
常に身体のコンディションには気を配っていこうね。
休みに納得がいかない場合は、
僕が休むんじゃない、練習場を休ませてやるんだ・・
とか考えてみたらいかが?(笑)
まとめ
せっかく遊んだりゆっくりできる時間を練習時間に充てるなんて、
よさこいに一生懸命になっていないと出来ないことだよね。
本当に偉い!
そこまで打ち込めるからこそ、その気持ちや努力を無駄にしないために
正しい努力をして成果を出してほしいな!
闇雲に練習をしても、
どうなりたいか・どうなるべきか、のビジョンがはっきり見えていないと
練習をしたのに逆効果だった!なんてこともありえなくはない。
チームの方針や、踊りのイメージ・・
そして、メンバーみんなと1つの作品を作るということを忘れず
これからもよさこいを全力で楽しんでね!